今日はIELTS Writingの準備で、ぜひお勧めしたい点を一つ。それは練習問題を解く時から、鉛筆でPart1, Part2を時間を図って解く、ということです。 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: IELTS
IELTSの試験前日、当日の過ごし方
今回はIELTSの試験前日、当日の過ごし方について。
IELTSの試験前日、および試験当日どのように過ごせばいいのか、悩む方も多いかと思います。私が受験した際にも、なかなか試験の時に最高の状態にもって行くことが出来ず苦労しました。これが正解、というようなものはないのですが、自分が受験生の時に実施して、良かったなと思った過ごし方について、簡単に記述します。 続きを読む
IELTS Speaking攻略法
続いて、IELTS Speakingについて。
これは独学 及びIELTSの講座を設けている某スクールに通っている時には全く分からなかったのですが、イギリスのIHという語学学校に通った際に、ちょうど講師が現役のIELTSの試験官であり、試験官の観点からのIELTS授業を受けることができ、それまでIELTSのspeakingの学習において力を入れるべき箇所を誤っていたことが分かりました。
IELTSのSpeakingは、いまいち採点ポイントが分かりにくいのですが、まずは試験の採点ポイントを把握することからはじめるのがいいと思います。これは、IELTSのHPなどでも公開されていると思います。もちろん、このSpeakingのCriteriaが明確であれば、誰も語学学校には通う必要もなく、ということになるのですが、残念ながらそうはなりません。が、このCriteriaを頭に入れて勉強を進めるのと、漫然と勉強をするのでは、成果が全く異なるのは、明らかです。
また、意外とIELTS Speaking練習の際にはおざなりにされがちなのが、発音とイントネーションです(特に後者)。私も、勉強当時は、あまり力を入れていなかったのですが、この点は予想以上に点数に跳ね返ってきますので、発音・イントネーションにも気を使ってください。少なくとも、ここを直すだけで0.5-1.0はscoreがあがると思います。私の経験上も、最も低いIELTS Speaking スコアが5.0だったのですが、最終的には7.0に達することができましたが、スコアアップの要因の一つは、発音・イントネーションと、模擬面接官の講師にも言われました。
こちら、厳密には、NativeにSpeakingの発音やイントネーションを修正してもらうが一番いいのですが、自分でも実施できる簡単な方法としては、Speakingの模擬テストをボイスレコーダーを使用して、自分の回答を録音しておき、あとでチェックする方法があります。LとRの発音などは、自分でチェックするのは難しいですが、イントネーションは確認できると思います。それでも難しいようであれば、リスニングの問題文を音読して、録音、聞き比べを行うのも効果的かと思います。
もし、具体的にIELTS Speakingの勉強方法について相談してみたいということでしたら、初回30分は無料ですので、問い合わせフォームよりご連絡下さい。
IELTS Listening攻略法
前回のIELTSReading攻略法に続いて、今回はIELTS Listeningの攻略法について
IELTS Listeningは、基本的に4つのパートから構成されていて、Reading同様にパート進むごとに難易度が上昇します。 パート2と3は、リスニングの問題形式によって、難易度前後することがありますが、パート1が一番易しく、パート4が一番難しいのは間違いないと思います。
ということから、IELTS Listeningの攻略方法としては前半のパートで得点を稼いで貯金を作り、後半で何とか取れるところを取る、というのが一番得点upにつながり易いです。
ただ、これでは具体的な攻略方法になっていないので、一つだけ、IELTS Listeningの具体的な攻略方法を。IELTSのListeningはTOEICと異なりマークシートではありません。また、聞き取った単語を書き取らせるタイプの問題も必ずあります。そのため、単語の綴りというのが重要になります。
このIELTS Listeningの攻略方法の一つ、単語対策ですが、幸い、マニアックで難解な単語というのは少なく、むしろよく使うがスペルはあいまい、、、という絶妙なラインでの出題がされます。例えば、私がIELTS Listeningの問題を解いていた際には、ワクチン、コレラ、といった単語が書き取りで出題されました。この単語自体を聞いたことない、というかたはいらっしゃらないと思いますが、正確にスペル書けるかた、となると正解率は5-6割しかないと思われます。実際に、イギリスの語学学校に短期で通っていた際も、この辺りの正解率はヨーロッパの方でも低い状況でした。そのため、攻略法としては、日常生活で使うような単語については、スペルを一つずつ徐々に覚えていく、というのが重要になります。
とはいえ、闇雲に単語を覚えても効率が悪いので、IELTS問題集のListening 問題の本文を利用して、単語の綴りをマスターしていくのが効率的かと思います。ただ、この暗記作業を長文読解の本文まで広げると、逆に広げすぎになり効率としては著しく落ちてしまうので、注意が必要です。
Readingほどではないですが、IELTS Listeningについても設問形式によって、重視する点が異なります。これが最初に述べた、パート2と3であり、人によっては難易度が逆に感じる原因にもなります。
この辺りの、問題形式と対策方法については、個別カウンセリングでお問い合わせください。
IELTS Reading 攻略法
IELTSのReadingの概要及び攻略方法について簡単にこの記事で記載しておきたいと思います。
まずIELTS Readingの問題数についてですが、通常、長文3問出題が出題されることになります。
そして、難易度も一般的には大問が進むにつれ、難しくなると言われていますが、これも長文の難易度を指しているのか、問題形式を指しているのかもあいまいですし、人によっては長文の内容が得意分野であれば、最後の大問でも比較的簡単に解けることもあると思いますので、一概には言えません。
また、IELTS Readingの問題形式として最も重要なのが、段落要約等の一部問題を除き、基本的には、問題番号の順番と長文はリンクしているという点です。つまり、例えば問1が長文の2段落目に解答があった場合は、問2については解答は長文の2段落目以降ということになります。さらにいうと、もし問4が第4段落に解答があれば、問3は2-4段落に解答があるということになり、この方法を用いると長文のどの辺りを読めばいいかの目安がつくと思います。
そして、IELTS Readingの長文読解で一番避けないといけないのが、頭から順に精読していく方法です。IELTS Readingの長文は、非常にボリュームが多いので左記方法ですと、確実に時間切れになりますし、逆にそのくらいのReadingのレベルがあるのであれば、当カウンセリングは不要だと思います。私の場合、Readingの最高スコアは8.0でしたが、当然、全て頭から精読する時間は全くありませんでした。長文全体で見ると6-7割くらいの理解力だったと思います(設問に関する部分のみに限れば理解8-9割程度)
個人的に私が受験していて感じたのは、IELTS Reading解く上で重要なのは、長文の内容よりも圧倒的に設問形式の方になります。つまり、長文の内容がいくら平易でも、設問形式が長文の全内容把握していないと解けないようであれば、難問になりますし、逆に長文全体が分からずとも、特定部分だけで解答できる問題もよくあります。この辺りの、問題形式と対策方法については、個別カウンセリングでお問い合わせください。
IELTS総論
ブログでは、自分のEMBAの受験プロセスについての、苦労した点等や勉強方法について記載していきます。初回ということで、まずはIELTSについて。
留学プロセスで最も時間がかかったのがIELTS。IELTSはTOEFELより簡単と言われて、軽視されがちなのですが、最も力を入れるべきところであり、IELSTのバランスのとれた英語能力がのちのGMATやESSAY、Interviewにもリンクしてくるので、勉強として腰を落ち着けて取り組む必要があります。幸い、TOEICと違い、テクニックよりは実際の英語力を図る試験になっているため、その点ではモチベーションになります。ただ、逆にいうと、スコアが急上昇しづらいので、早めに取り組むのが重要です。
私も、IELTSの勉強中には、ブリティッシュカウンシル、イギリスのInternational House, Simon, UK PLUSと色々と通ったので、その点については章を別建てにして、もう少し詳しく説明します。
結局totalでIELTS20回以上も受験をして、4年にも渡る長期間に及んでしまったのは本当に想定外でした。その長期間の勉強で実感したのが、正しい勉強方法×かけた時間であり、私の場合は前者の正しい勉強方法がなかなか理解できずに、期間が長引いた要因の一つでした。同じ落とし穴に陥らないように、という思いを込めてこの投稿を書いています。具体的な勉強方法については、個人個人の置かれている状況によって異なりますので、カウンセリングご希望であれば、初回30分無料ですので、当サイトよりお気軽にお問合せ下さい。